Castle in Kyusyu
福岡
福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島
久留米城
戦国時代より土豪・豪族の間に、この古城をめぐって興亡の歴史を綴りながら、元和7年(1621年)有馬豊氏、丹波福知山より転封入城し、以降廃藩に至るまで11代250余年の間、有馬家累代の居城として藩府が置かれていました。
本城は北西に筑後川を自然の濠とし、天恵の知性を活用したすこぶる険要の地にあります。
筑城法は平山多聞造りで、高い白土の城壁にそびえたつ2層と3層の7つの櫓があり、本丸東南隅の3層建の巽櫓は壮大な偉容を鉾っていました。
現在は石垣だけが残り、城内には有馬3氏を祀る篠山神社や、有馬家資料を展示する有馬記念館があります。
春は花見、6月は菖蒲、8月25日には鈴虫祭と、市民の憩いの場となってます。
久留米市:城内説明板より
久留米城下町
永正年間(1504〜1521年)に筑後川沿いの小高い山に築かれた平山城が、久留米城の始まりとされる。
高良山勢力の出城であったらしく、天正11年(1583年)から3年間、高良山座主麟圭はこの城に籠り、豊後大友氏と戦っている。
天正15年、豊臣秀吉の九州国割により、久留米城には毛利秀包が入城する。
関ヶ原の戦いで毛利家が断絶すると、田中吉政が筑後一国の領主となり、筑後北部の支配の拠点であるこの城には次男則政が置かれた。
元和7年(1621年)、有馬豊氏が田中家の改易をうけて筑後北藩21万石の大名として入城し、幕末まで有馬家の城下町として栄えることになる。
有馬家は入国当初から約40年かけて、廃城となっていた久留米城の大改修を行い、本丸・二の丸・三の丸・外郭に濠を廻す連郭式城郭を建設している。
二の丸以下の郭にあった町屋・寺社を城外に移転させ、それを守るような形で荘島・櫛原・京隈などの土屋敷を配置した城下町を作り上げている。
この城郭と城下町が現在の久留米市街地の骨格になっており、市街地には往時をしのぶ多くの史跡を見ることができる。
久留米市教育委員会より
アドレス 久留米市篠山町/PA:城の裏手の石垣沿いに数台分の駐車場有り。/城内散策時間目安:約15分〜20分
別名 篠山城
築城年 元和7年(1622年)
築城者 有馬豊氏 (有馬氏が大改修)
歴代城主 麟圭・毛利秀包・田中則政・有馬氏
城の種類 平山城
かつての城下町
遺構 石垣・堀・曲輪
現在の施設等
篠山神社 ←城前の桜並木です
有馬記念館
有馬記念館の施設:神前結婚式場・喫茶レストランなど。/tel:0942-33-3030
近辺の見所 石橋文化センター・石橋美術館・青少年科学館・久留米鳥類センター・有馬記念館・草野歴史資料館・文化財収蔵館・ふれあい農業公園・久留米サイクルファミリーパーク・百年公園・リバーサイドパーク・兜山キャンプ場・耳納連山・発心山など
JR久留米駅近くの都心のお城です。現在は篠山神社の境内になっていて良く整備され「篠山城址」とも呼ばれていまが、石垣と濠の残る都心のオアシスです。
お勧めの季節 早春 梅林寺・宮ノ陣神社など
お堀の桜が綺麗・発心公園・正源氏公園・鷲塚公園・小頭町公園・三本松公園・久留米駐屯地・高良山・浅井の一本桜・平原公園・片の瀬公園・十連寺公園・水沼の里2000年記念の森など
菜の花 巨瀬川の菜の花など
ツツジ 緑化流通センター・世界ツツジセンター・百年公園・森林ツツジ公園・筑後川ツツジ園・石橋文化センター・中央公園・文化センターのツツジなど
初夏 紫陽花 千光寺の紫陽花など
花火 夏:久留米花火大会の会場です
コスモス コスモスパーク北野(コスモス街道)など
紅葉 柳坂曽根のハゼ並木
up