Castle in Kyusyu
大分
福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島
鶴崎城
鶴崎城跡
 鶴崎小、鶴崎高校のある付近一帯は鶴崎城のあった所です。
豊後の国主大友宗麟の重臣吉岡宗歓は鶴崎地方を領有し、千歳(大分市)に城を構え、後に鶴崎のこの地に居館を営みました。
これが鶴崎城の創始と言われています。
 天正14・15年(1586・1587年)大友・島津の戦いの折り、吉岡妙林は婦人でありながら城を守り、これを堅固にし、城兵を激励、敵をあざむく計画を巡らして島津軍を乙津川に襲撃、ついに潰滅させた。
これが鶴崎城の戦いで、妙林の女将としての誉れは後世に語り伝えられています。
大分市教育委員会
肥後(熊本)藩お茶屋敷
 慶長6年(1601年)鶴崎その他が肥後(熊本)領となったので、藩主の加藤清正は鶴崎城跡を改修して、この地をお茶屋としました。
お茶屋というのは藩主が領内を巡視したり、参勤交代で江戸に往来するときの宿泊所です。
その後、寛永9年(1632年)、加藤氏に代わって細川氏が肥後藩主となりましたが、お茶屋はそのまま引き継がれました。
 お茶屋には、茶屋御殿をはじめ、御郡令所、御郡代詰所、御銀所、御武器蔵、御茶屋番詰所など多くの役所や役人の詰所などが設けられ、また「成美館」という肥後藩の学校もありました。
 加藤清正がここにお茶屋を設けて以来、明治4年(1871年)廃藩に至るまで270年、その間幾多の変遷がありましたが、お茶屋の果たした役割は大きかったと思われます。
大分市教育委員会
アドレス 大分市鶴崎3-1
別名 鶴崎お茶屋
築城者 吉岡宗歓(大友宗麟の重臣)
城の種類 平城
現在の城跡 鶴崎小学校・鶴崎高校
近辺の見所 高崎山自然動物園・マリーンパレス・府内城跡・大分市立美術館・佐野植物小動物公園・ガレリア竹町・遊歩公園の彫刻・赤レンガ館(大分銀行)・ポルトガル帆船など
遺跡らしい物が何処にあるのか、この日は分かりませんでした。(2006.07.16)
お勧めの季節::高崎山自然公園の紅葉など
up