Castle in Kyusyu
福岡
福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島

島城
名島城跡・(付)名島神社
名島城は、もと大友の根拠地で、立花城の出城であった。
天正15年(1587年)豊臣秀吉は島津征伐の後、小早川隆景を筑前国主に封じ、この城を増強するとともに「御座所」を設けさせ、何か事がおこった場合に備えるとともに、九州監察の中心とした。
文禄の役の折に秀吉は肥前名護屋への西下の途中、淀君らとこの城に立ち寄って宿泊をしている。
この城は関が原合戦後、慶長5年(1600年)黒田長政が筑前国主となり、やがて福崎の地に新しく福岡城を築いたので廃城となったが、城跡らしさがまだ残っている。
山腹の名島神社は宗像三女神を祭神とし、元来神宮が峰に祀られていたのを隆景が築城する時、現在地に移したものである。
なお、神社の本地仏である弁財天は、この地宗栄寺に移されている。
福岡市より
名島城跡
天正15年(1587年)、九州平定を終えた豊臣秀吉は、筑前国および筑後、肥前のうち筑前国を小早川隆景に与えた。隆景は中国地方の雄、毛利氏の一族で、一族の中でも文武に秀でた智将と言われ、そのため秀吉は九州統治に隆景の智と毛利氏の武とを考えての大名配置を行ったと言われている。
隆景は「海城」を築くのが得意であった為、立花城の出城が置かれていたこの名島に築城した。
この城は三方を海に面し、天守・本丸・二の丸、三の丸、南丸で構成され、城地全体に壕をめぐらすなど、乱世の気風を示している。
乱世の為、秀吉自ら築城に加勢し、短期間で完成したと言われている。
慶長5年(1600年)関ヶ原陣の戦功により黒田長政が筑前国主となり、この城に入ったが、城地が狭く、城下町が作れないなどのため、福崎に福岡城を築城した。
このとき名島城の石垣、櫓などを壊してその建築資材にあてたため、名島城は廃城と化したが、地形からは城跡らしい景観をうかがうことができる。
昭和51年11月 福岡市教育委員会より
”日本のあけぼの”より:三笠宮崇仁親王  御書(昭和34年2月5日)
邪馬台国の起源は、魏志といえどもあきらかにしてはいない。
ただ漢書地理志以来、倭は楽浪の外海にある島国で、そこには百余の小国が群在し、その中には中国に交通するものがいくらかあったことを伝えている。
後漢の時には、それが30国にのぼったという。
その一々の名は分からないが、奴の国だけは、光武帝中元2年(西暦57年)に使を派し、金印を賜ったことが知られる。
この奴の国は今の博多付近とされているが、私は博多湾の岸で今の名島辺に、その中心があったと見る。
名島のナは、ナノクニのナが残ったものと推定するのである。
倭の奴の国王を海神(綿津見)と言い、その宮殿を「龍宮」という。
その王を豊玉彦尊、その娘、姉を豊玉姫命(兄媛)、妹を玉依姫命(弟媛・乙姫)と言い、神武天皇の御母と言われている。
城内表示板より
アドレス 福岡市東区名島 PA:約5台/PAよりすぐ。/城内散策時間目安:10分〜15分
別名  
築城年 1587年
築城者 豊臣秀吉・小早川隆景
歴代城主 小早川隆景・黒田長政 黒田長政は福岡城を築城し、この城を出る。
城の種類 平山城
遺構 天守閣跡(神宮ヶ峯) 立ち入り禁止となっています。(2003.10.1現在)
玄関門
福岡城に移築され、現存している。
唐門 菩提寺崇徳寺に移築され、現存している。
かつての城構え 本丸・二の丸・三の丸・南丸・五十人詰 大番所・宝蔵・米庫・玄関門・宮門・長矢倉・三カイ矢倉・鐘・名島神社(現存)
弁天曲輪・下り曲輪・腰曲輪・天主曲輪
現在の敷地内 名島神社・城跡の碑・歌碑・土俵など
近辺の見所 海の中道海浜公園・和白干潟・金印公園・立花山(立花城址)・香椎宮(本殿:国重要文化財)
筥崎宮花庭園の寒牡丹など
香住ヶ丘の桜並木・筥崎宮花庭園のボタンなど
石材などは福岡城築城のおりに使用されたということで、現在の城跡は少し寂れた状態ですが、主要道路から近いのでアクセスしやすい位置にあり、名島神社も現存しています。また、神社境内では、新しい建築物の土台が組まれていました。
up