|
 |
岩石城は、標高446mの岩石山頂付近に平安時代後期の保元2年(1157年)に平清盛が築き、大庭平三景親を城主として、おいたと伝えられている。
応永5年(1398年)家督を失った大友氏鑑が豊後、豊前に勢力を伸ばそうと試み、豊前の刈田松山城、添田の岩石城を攻め落とした。
しかし、豊前守護、大内義弘の反感をかう結果となった。
大内義弘は弟の盛見をたて大友氏の追討に乗り出した。
大友氏の陣取っていた岩石城に戦場を移し、盛見は4万もの兵を率いて豆塚の戦い、柳原の戦いと展開し、大友勢を討った。
再び岩石城は盛見により修復された。
天正15年(1587年)豊臣秀吉は、島津、九州平定の軍を上陸させた。
島津と結んでいた秋月の支城であった岩石城が標的となり、蒲生氏郷らの率いる秀吉軍により4月1日午後4時には落城された。 |
|
美術館においてあった”登城証(しおり)”より |
|
|
岩石山のふもとから添田公園内を700m位登った所に登山口があり、そこから登山道を約40分歩くと山頂近くに着くそうで・・城の遺構はそこにあるようです。
私が今回行ったのは城山(岩石山)に建てられた模擬天守閣です。(^^;)) |
|
|
アドレス |
田川郡添田町添田1788-2(添田公園内) |
PA:約50台/スロープカーにて模擬天守閣まで直通・(遺構のある山頂付近に行くには徒歩約1時間登る)/城内散策時間目安:(模擬天守閣・梅園散策=約1時間
)(山頂付近までの登山道往復=約2時間) |
築城年 |
保元2年(1157年) |
築城者 |
大庭景親 |
平清盛の命による |
歴代城主 |
秋月氏・細川氏 |
城の種類 |
山城 |
遺構 |
石垣 |
井戸の跡 |
(登山道の上にあるそうです) |
柱の跡 |
(登山道の上にあるそうです) |
曲輪跡 |
(登山道の上にあるそうです) |
現在の敷地内 |
模擬天守閣 |
地下1F:エントランスホール
1F:添田町美術館(木戸龍一の版画など)
3F:展望所(町を一望出来ます) |
保健センター |
模擬天守閣の隣にあります。内部は瓦葺きの建築物と対照的なトレーニングセンターで、フィットネス機器などが揃っています。保健指導室などもあるようです。 |
添田ジョイ |
コミュニティ施設です。 |
梅園 |
不動池 |
周辺には桜の木が沢山あります。 |
スロープカー |
これに乗れば数分で公園入口付近から天守閣まで到着するそうです。 |
近辺の施設 |
英彦山(英彦山神宮・高住神社・旧亀石坊庭園など)・英彦山温泉「しゃくなげ荘」・歓遊舎ひこさん など。 |
|
|
|
2/14土曜日・・その日は公園内整備工事の為、歩いて模擬天守閣周辺まで散策しました。(普段はスロープカーで行ける為、道案内看板が無くて道に迷い・・意志とはうらはらに、ついでに周辺を散策してしまいました。(^^〜))
模擬天守閣まで降りてから、井戸の跡などが山頂付近にある事を知りました。が・・時間の都合でそこに行くのは先送りしました。
おすすめの季節: |
春:梅・桜が花開く2月末〜3月中旬頃が綺麗かな〜と思います。 |
|
秋:岩石城祭りがあります。英彦山の紅葉が綺麗です。 |
|